since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< デザイン例 >
< AFS >
< 水平打ち >

攻撃技
気態用 液態用 固態用

AFS
ストレート フォア
ハンド
バック
ハンド

当て
ヘデ
ィング

独立式 連動式






始状態(AFS上起姿勢) 終状態










































手刀顔面打ちの始状態の手の高さは頭の高さですが、水平フォアハンド打ちの始状態の手の高さは腰の高さです。
つまり、水平フォアハンド打ちではフレキシングの前半で腕を斜めに振り上げます。
水平フォアハンド打ちは腕で回し蹴りをするつもりでやるのが正しそうだ。
ただし、回し蹴りでは膝を伸ばす動きを活用できますが、フォアハンド打ちでは肘を伸ばす動きを活用できません。

元々はヘッド・スピードを高める目的で私は、このページに書かれている水平フォアハンド打ちをデザインしましたが、結局、肩関節を動かさずフレキシングの全身回転で打つのを水平フォアハンド打ちの基本と考える事にし、肩関節も動かしてヘッド・スピードを最大化するのは変則的な打ち方だと位置付ける事にしました。
エッヂ強度には限界が有るので、腕の振りだけを強化しても意味が無い事に気付きました。

水平フォアハンド打ちのフレキシングの概略は、大体下図のごとくです。(右腕を振る場合)
終状態 始状態
手背刀を当てるなら手背刀が、手刀を当てるなら手刀が標的の方を向いている様にする。
顔も標的の方に向けて標的を見る様にする。
当てない方の腕は肘を大きく曲げて手が自分の顔と標的の間でガードの働きをする様に配置する。
腕のねじれについても追記する必要が有る。
反対の手によるガードや反対の手の動きも追記する必要が有る。

始状態の姿勢は、終状態の姿勢から顔を標的に向けたまま弓を引く様にフレキシングをユックリと逆行させ(右腕にも軌道を逆にたどらせ)て得られる姿勢です。
水平フォアハンド肘打ちでもそうします。
始状態で顔を胴の前方に向けていると、始状態の右腕の向きとしてどの向きが正しいか分からなく成ったり、フレキシング中の右腕の軌道としてどういう軌道が正しいか分からなく成ったりする。
水平フォアハンド肘打ちのインパクトゾーンは、もう少し狭い。
水平フォアハンド肘打ちを真ん前の標的に当てるには過負荷のフレキシングが必要です。
図中の足刀がAFSバッターボックスの辺に平行に成っている箇所は誤りで、正しくは足の内側のラインがAFSバッターボックスの辺に平行に成ります。
フレキシングの回転軸は床に垂直だから、背骨も床に垂直に立てます。
AFS基本姿勢では上体を微前傾させるので、水平フォアハンド打ちではAFS基本姿勢を使いません。
敵の方を向いたまま足の向きを変えず打つ事も出来ないではないけれど、それでは、ストロークが短く成って威力が不足します。
敵の方を向いたまま足の向きを変えずストロークも長くするには、振る直前に腕を後方に大きく引いてバネを貯める必要が有りますが、どうも、これをやると肩関節を傷める疑いが有ります。

標的の最適位置のx座標
標的の最適位置のy座標
標的の最適位置のz座標
起動からインパクトまでの時間 0.44秒

エッヂ 強度 腕の捩れ
手指先
熊手
裏拳 × 裏拳廻し打ち
推奨 手背刀 腕の捩れがペンシル握りの卓球のフォアハンドと同じ
手刀 肘を外に張ってロング・フックにする。
これだと、ヘッドの運動面と手甲が平行に成らず、掌底打ちの手刀版みたいに成ってしまうが、仕方ない。
肘を真下に向ける私の新案では肘を傷めてしまうらしい事が分かったからだ。
  
肘を真下に向けるんだったら、肘を中心にして前腕だけを回転させる(=インパクトの直前には肘の移動速度がゼロに成っている)しかないようだ。
これは従来の手刀打ちのやり方だと思う。
従来の手刀打ちのやり方が何故そう成っているのか分かった気がする。
手槌
親指1本拳
親指1本貫手
掌底 相撲の張り手、通俗ビンタ、掌底ロング・フック。
ボクシングではオープン・ブローとして禁止されている。
弧拳 ×
合掌拳 スピード打ちではなく力打ち
腕腹 プロレスのウエスタン・ラリアート
推奨 肘刀
推奨 フック フックというエッヂを使ったフォアハンド打ち

腕の捩れが大きすぎると、肩がコキッと鳴って肩を傷めるリスクが大きく成ります。
裏拳廻し打ちは、その点が最悪なので、私はこの技を敬遠していますが、裏拳廻し打ちには、エッヂ以外の部位を敵の肘などにぶつけてしまった時に損害が小さくて済むという長所が有ります。


日時 場所 マッチ 説明
2006年11月26日 北海道立総合体育館 柳龍拳 岩倉豪 柳龍拳が水平フォアハンド打ちを何度も出したが、全て空振りに終わった。
私が山本幹夫の前で手刀水平フォアハンド打ちを実演して見せた少し後の事だろう。

水平フォアハンド肘刀打ちでも、フレキシングの始状態は、終状態から弓を引く様にフレキシングを逆行させて得られますが、その逆行において肘の高さを徐々に低下させます。
だから、フレキシングの始状態の肘の高さは終状態の肘の高さよりも少し低い。
(右肘刀を敵に当てる場合フレキシングの始状態では右肘刀を右肩の真下に置き、コンタクトの瞬間の肘の曲がり方と同じ角度だけ肘を曲げておく、と最初は考えましたが、その後上記の方式に変更しました)

水平フォアハンド肘刀打ちでも、フレキシングは、標的に手を当てる水平フォアハンド打ちのフレキシングと同じです。
水平フォアハンド肘刀打ちでは、方位角=90度の標的を打つ事は過負荷のフレキシングで可能ですが、楽に出来るフレキシングで足りる様に方位角<90度の標的を打つ方が基本です。
練習では過負荷の領域はスローモーションでストレッチ体操の様にするのが良いでしょう。






最終更新2024年09月26日