![]() since 2003 イレコナビ サイトマップ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< 武道 > | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< 理論 > | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< デザイン例 > | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< ガード > | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< 同側軽ガード > | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敵がハイキックできても、出来なくてパンチだけでも、長前直打で使う。 手を腰の高さから顔の高さまで高速で振り上げた時に自分の手指先で自分の目を突かない様にするために手首を背屈しておく。 肘を内に絞って前腕を出来るだけ地面に垂直に立てる。 それによって、敵の蹴り上げに近いハイキックが私の肘に引っ掛かり難く成り、長前直打では敵の左フックが私のアゴに当たり難く成る。 頬骨を掌底で下から上に向かって押すが、その押す力の大きさをゼロにする。 しっかり押すと顔で手を押し返してしまい、フォームが崩れる。・・・ これは訓練で変わるかもしれない。 短前直打では掌底を頬の側面に、長前直打では掌底を頬の前面に着ける。 敵がハイキックを私の耳より上に当てようとした場合は、私は膝を伸ばして腰を上昇させ(ダッキングの逆)、敵のハイキックが私のガード腕に当たる様にする。 敵がハイキックを私の耳より上に当てようとしている事が確かなら、それを私はダッキングで空振りさせる事も出来るが、もし敵のハイキックが私の首やアゴを狙った物なのに私がダッキングしたら、敵のハイキックは私の耳より上に当たってしまう。 敵のハイキックの高さを事前に確実に知る事は出来ないから、ダッキングの逆の動きがベストだろう。 敵のハイキックが蹴り上げる様なハイキックなら、体軸を横に傾けて交わせないか。 同側頬ガードを形成して体軸を横に傾けながら腰を上昇させる、という動作なら、同じ動作で全てのハイキックに対処できるのではないだろうか。 以下は古い記事です。
右に向けばストレート・パンチを免れる範囲が拡大する。 こめかみは露出しているが、敵の正拳の指がガード手に当たって打てない領域がこめかみ付近に結構有る。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最終更新2025年10月11日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|