since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< デザイン例 >
< AFS >
< 腰当て >

攻撃技
気態用 液態用 固態用

腰の背面をぶつける腰当てでは、尻ではなく尾てい骨を中心に胴背の腰部分をぶつける。

腰当ては腰をぶつける技です。
腰当てのフレキシングは回転を伴わない重心移動のみのフレキシングです。
腰の右側面を当てる腰当てはAFS基本姿勢の基本形または左屈形から右屈形に移行するフレキシングを威力源とする。
腰の左側面を当てる腰当てはAFS基本姿勢の基本形または右屈形から左屈形に移行するフレキシングを威力源とする。
腰の背面を当てる腰当てはAFS基本姿勢の基本形から後屈形に移行するフレキシングを威力源とする。
腰当てでは、まず準備動作・バネ貯めとして上体を標的の方に倒して腰を標的から離れる向きに引き、その後で上体を標的の反対側に倒しながら腰を標的の方へ突き出す。

腰当てでは、接触の瞬間に、骨盤と大腿骨と背骨の相対的な関係を筋力でシッカリ締め付けているようにする。
正拳打ちで握力を利かせる要領です。

腰の右側面を真右の標的に当てる時は、バックハンド打ちの様に左手の甲を右頬に着けアゴ右側面をガードし、右腕で右脇腹をガードする。
腰の左側面を真左の標的に当てる時は、バックハンド打ちの様に右手の甲を左頬に着けアゴ左側面をガードし、左腕で左脇腹をガードする。

腰の背面を背後の敵に当てる時は、前足側の肩にアゴを押し付けるガード形を作り、同時に目を閉じる。
前足側の腕を前方に上げ、前足側の前腕の肘部分を後足側の手で引いて補助する。

腰落とし当ては、落下するバドミントンのシャトルのイメージで。
腰落とし当てでは、両手を前に突き出して全身のバランスを取る。
腰落とし当てでは、足を前後に開かず真横に並べるが、足間隔は陰部が太腿の筋肉で圧迫されない範囲内で狭くする、完全閉脚ではない。

腰の側面を敵にぶつける腰当てと腰の背面を敵にぶつける腰当ては蹴りに対するカウンター攻撃の主力にしたい。
敵の前蹴りや横蹴りや後ろ蹴りを野球のファウルボールや銃砲撃の兆弾の様にスリップさせた直後に敵の蹴り足の太腿や腰に自分の腰をぶつけて敵を崩す。
あるいは、敵の回し蹴りに合わせて素早く敵に向かって踏み込み柔道の内股の様な位置関係で敵の股に自分の腰をぶつける。
こういった使い方を開発したい。
上段をガードしつつあるいは手技を出しつつ行なう。
敵の蹴りに対して膝ブロックや軸足蹴りをすると、こちらも片足立ちに成り、その点での有利不利が生じない。
腰当てなら、両足立ちのまま行なえるので、その点はこちらのみを有利にする。
片足立ちに成ると、両足での床グリップを回復するまでの間は次の強い技を出せない。

長谷川一幸著「長谷川一幸師範の極真の理と技」89ページ写真3の状態で腰当が有効だと思われる。



腰当て 腰横当て
腰背当て
腰落とし当て


最終更新2024年04月21日