since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< デザイン例 >
< 蹴り >


蹴りとは、脚または足を標的に当てる打撃技のうちで両足接地でない物の事だ、と定義してみます。
私が腰当てを蹴りではなくAFSだと分類したのは、このためです。
蹴りの距離は、ほとんどBFSなので、分類としては蹴りは気態用が多いが膝蹴りは液体用。

正拳ストレート打ちや正拳BFSでは、脚の筋肉によって生み出されたエネルギーを正拳を通して敵の身体に伝えるので、腰から正拳までの骨格の並びを最適化する事が重要でしたが、蹴りでは、動力源の脚の端である足が直接敵に接するので、正拳ストレート打ちの様に正しいフォームを作る事は必ずしも必要ではない。
前足と腰の位置をAFS基本姿勢の前足と腰の位置にしたまま後ろ足で前蹴りをしても十分な威力の前蹴りが出来ます。
つまり、前蹴りには腰を軸足より後ろに残したまま蹴るバージョンも有る、という事です。
腰が軸足より後ろならば、蹴らなくても時間が経てば後ろに倒れてしまいます。
それに加えて、蹴れば反作用で腰が後ろに押されるわけですから、その分だけ倒れるのが早く成ります。
それでも、倒れる前に蹴り足をホームポジションに戻せるし、威力も十分に出せるわけです。
 仲達也先生のDVDにもこれがありました。
この様に、蹴りというものは、脚単体での技であるという性格が強いので、あまりフォームにこだわらず不完全な姿勢で蹴っても効果はほとんど減りません。
拳銃は正しいスタンスで立ってキチンと構えて撃たなくてもベッドに横に成って目をこすりながら撃っても威力が変わらないのと同様です。
高校生の頃の私は、この点を分かってなくて、AFSの蹴り版みたいなフォームで蹴るのだけが正しいと誤解していました。
しかし、それでは、クイックさが欠ける蹴りに成ってしまい、敵に交わされてしまいます。

蹴りは威力に余裕が有るが当てるのが難しい。
しかし、威力に余裕が有るという事は、威力を犠牲にして命中率を上げても威力不足には成らない、という事です。
その結果、蹴りでは、如何に命中率を上げるか、如何に敵が防げない瞬間に敵が防げない位置から蹴るかが、工夫のしどころです。

蹴りの一般的な特徴としては、前蹴りや後ろ蹴りや横蹴りの様な腰と足の距離を増加させる力で蹴る蹴りは「力(ちから)の技」であり、回し蹴りの様に脚を野球のバットの様に使う蹴りは「運動量(惰性、慣性)の技」である、という特徴が有ります。
どちらなのかは、寸勁(すんけい)が出来るか否かで判別できます。
スンケイが出来れば力の技、出来なければ運動量の技です。
これは、足と腰の距離を増加させる力は強いが脚の向きを変える力は弱い、という脚力の特性に由来します。
脚の向きを変える力は手にすら負ける事が有るのは、相撲の外無双を見れば分かります。
腰を前足より後ろに残したまま後ろ足で蹴る前蹴りは、蹴り足の脚力の使い方としては「力(ちから)の技」ですが、全身の使い方としては受動BFSを能動的に作り出しているみたいな事に成っており、これは「運動量の技」だと言えます。
これと対照的なのはストッピングと呼ばれる前蹴りで、ストッピングは軸足の接地点と蹴り足の距離を増加させる向きの力の蹴りです。
 
AFSのページに掲載されているAFSのジャッキイメージを参照して下さい。

---

高校時代の私は、空手の蹴り技に最も、重点を置いていた。

その理由は3つある。
一つは、手技よりもリーチが長いこと。
もう一つは、手技よりも威力が大きいこと。
K1ファイターの蹴りの威力が手技の威力の約2倍ぐらいらしい事がテレビで取り上げられていた。
3番目の理由は、空手の蹴り技は日々研鑚を積まなければ使い物にならず、敵が素人の場合、敵に真似される危険が無い事だ。

実際、蹴りは実戦で威力を発揮した。
戦闘開始早々、私は後ろ足を素早く前足の直ぐ後ろまで引き付け、間髪入れず前足で中段を蹴って(前蹴り)素早く蹴り足を引いた。
敵は私の足の動きの素早さに対応できず、腹部に蹴りを食らって僕の足を取る事も出来なかった。
そもそも、蹴りというのが敵にとっては意外な攻撃だったのではないかと思う。
その蹴りは前足によるものだったので、十分な威力を持たなかった。
が、その一発は戦闘全体の行方に大きく影響したと思う。

今冷静になって空手の蹴りを評価してみると、いくつかの欠点が思い浮かぶ。
まず、蹴りは手技よりも力は大きいが接触面積も手技より大きいから、圧力が手技より大きいかどうかは定かで無い点だ。
次に、蹴りは手技よりもモーションが大きく俊敏性に欠けるので、敵が反応できないほどのスピードで攻撃する事が、手技よりも困難だという点だ。
実際、私は実戦で中段回し蹴りを敵に2発叩き込んだ後、上段回し蹴りをぶん回すとバック・ステップで容易に交わされた。
最初の2発も、手によるフックパンチのフェイントで蹴りのバネを溜める動作を隠すカモフラージュをしたから当たったのであって、それが無かったら、かわされていたと思う。

蹴りにはまだ欠点がある。
それは片足立ちになるため相撲特性が著しく低下する事だ。
実際、芦原空手でその弱点を突いた技を習ったばかりの友人に約束組手を頼んで上段回し蹴りを仕掛けると、ひっくり転がされた。
おそらく、自分が敵の蹴りの届く位置に静止している瞬間に敵が蹴りの動作をスタートしたなら、自分は体全体で少し前進するだけで、敵のほとんどの蹴りを殺せるだろう。
また、蹴り技は相撲特性を低下させるのみならず、次の技を出す時刻を遅らせる効果も持っている。
パンチからキックへつなげるコンビネーションはシュシュパと極まるのに、キックからパンチへつなげようとすると、キックの後に直ぐにはパンチを出せない。
キックによって体勢が大きく崩れているためだ。
以上の事をかんがみるならば、キックはコンビネーションの2打目以降に入れるべきだと分かる。
相手の射程内への侵入に際しては、リーチの長いものから短いものへと順につないで行きたい、その観点から言うとリーチの長い蹴りをリーチの短い手技よりも先に出したいが、そうすると連続性が減るのである。

ここまで、蹴り技を手技と比較して論じて来たが、蹴り技に限ってフルコンと空手連盟とキック・ボクシングの違いを論じる事も大切だ。
顕著な違いは回し蹴りに出て来る。
まずキック・ボクシングでは空振りした場合、体ごと一回転してしまうのに対して、空手連盟ではあくまで蹴った後素早くもとの構えの姿勢に戻ろうとするため一回転は起きない。
フルコンでは力加減で一回転したりしなかったりする。
が、原則フルコンは「回転しない」派だと思う。
蹴り足の軌道はと言えば、キック・ボクシングは斜めに擦り上げるような蹴り、空手連盟は前方に上げてある膝を中心に前蹴りから回し蹴りへチェンジするような蹴り、フルコンはヘッドが水平に走る野球のバッティングのような蹴りだ。
私は体全体の回転とフルコンの蹴りを合成した蹴りを自分の空手体系の正式な回し蹴りとして位置付けている。
空振りすれば一回転が起こるが、おそらく空手連盟の回し蹴りよりも早くもとの構えに戻れる。
ただし、これは後ろ足による蹴りについての話だ。
前足による回し蹴りとしては、私は空手連盟風の回し蹴りを採用している。
当分練習してないがね。

具体的な蹴り技を分析する為に、蹴り技の指向性、という指標を導入する。
 
蹴り技の指向性は、蹴り足の起点から極め点までの移動角度θと以下の諸量の関数関係だ。
(1) 威力
(2) 命中率
(3) 到達時間、早さ
(4) バランス保持の難しさ
(5) 気軽さ、面倒臭さ
(6) 蹴り脚の着地の早さ(着地までの時間)
(7) 軸脚に掛かる負担(地面の摩擦係数が大きい場合に重要)
蹴り足の移動角度θとしては、
AFS用ステップのページで定義されている角度を使う。

|θ|が大きいほど、威力は大きいが、到達時間が長く極めが遅れる。
|θ|が小さいほど、到達時間は短く極めが早く成るが、威力は小さく成る。
|θ|>180°では、(2)(4)(5)が悪化するだろう。

---
蹴り足を前方に着地させる場合、極めから着地までの時間を短くするためには、主に股割り体操で高められる柔軟性が高度に要求される。
この柔軟性が不十分で、標的の位置に足が届くように股を開くだけで精一杯、という場合には、極めの瞬間に軸脚の接地点の真上に重心が乗っている状態に成り、そこから全体として前に倒れる動作は、どうしてもユッサといった緩慢な物に成る。
脚と上体の間の角の任意性が足りなければ蹴りに伴って上体を大きく後傾させる必要が生じるし、同じ高さを蹴るためには股を開く角度が小さいほど腰を後ろに残す必要が生じるからだ。
極めから着地までの動作が、重心の位置を変えずに蹴り脚をパタと降ろすだけであれば、小さなタイムラグしか生じない。
こうするためには柔軟体操で、股の開き角の限界を大きくすると共に、色々な開脚状態で上体を脚に向かって倒す柔軟性を高める必要があり、この様な柔軟体操は、空手の練習として普通行われている物だ。

---
蹴り技の基本練習では蹴り足を後ろに引き戻すが、蹴り技の実用においては蹴り足を前に降ろすつもりで蹴る方が普通だ。
しかし、実用においても、蹴りがヒットした場合には、敵の体から反作用を受けるので、蹴り足を引き戻す事が、無理なく極めて自然に行なえる。
空振りしたのに引き戻そうとすると無理が生じるし、ヒットしたのに空振りした場合と同じ位置に降ろそうとしても無理が生じるので、蹴りの結果が空振りなのかヒットなのかに反射的に即応できる蹴り技を習得する必要がある。
この事は、寸止めルールでは当てた場合と同じ動きが出来ない、という事でもある。
つまり、寸止めかフルコンかで、力学だけでなく運動学まで違う、という事だ。

---
私は出来ないので正確には把握していないが、聞くところによると、前蹴りでも軸足をスライドさせながら蹴る蹴り方が有るそうだ。
しかし、これは跳び蹴りに分類しておく事にする。
跳び蹴りではない蹴りに限れば、全ての蹴りは軸足の接地点を決めた瞬間に蹴りの到達範囲や死角が決まってしまう。
軸足の接地点を決めてから蹴りのインパクトの瞬間までには少し時間が有るので、蹴られる人は、その短い時間の間に蹴りの到達範囲から出たり死角に入る事によって、蹴りの効果を殺す事が出来る。
従がって、蹴り技を有効活用できるのは、蹴られる人がそういう対処を出来ない瞬間を狙って蹴る場合に限られるだろう。
それは、接近中の敵の将来(一瞬だけ後)の予定位置を狙って蹴る、後退中の敵の将来(一瞬だけ後)の予定位置を狙って蹴る、の2つだと思う。
接近中や後退中は一瞬だけ後の予定位置を変更できないからだ。
蹴られる人が対処可能な場合を細かく見ると、上段蹴りなら蹴られる人は後退するよりも体当たりして蹴りを潰す方が効果的だろう。
この事は、上段蹴りという物が、心得の有る敵に対しては使いどころが極めて少ない技である事を意味する。
蹴られる人が後退したのでは、上段蹴りを中段蹴りに切り替えれば届いてしまう。
中段蹴りは、蹴られる人が前進して死角に入ろうとしたら上段蹴りや膝蹴りやスネ蹴りに切り替える事が出来るので、蹴られる人は後退して蹴りの到達範囲の外に出る方が無難だろう。
そうすれば、蹴った人は蹴り足の着地まで何も出来ないのだから、蹴られた人はその間に反撃すればよい。
蹴られる人は、中段蹴りか上段蹴かで判断するのではなく、距離で判断する方が実践的だろう。
上段蹴りの距離なら体当たり、中段蹴りの距離ならバックステップ。
ただし、体当たりでは金的に膝蹴りを受けない様に注意する必要が有る。
やってみて違ったら教えて下さい。

---

敵の頭部を蹴る最善で最も実際的な方法は、敵が頭の位置を低める様に仕向け、低い位置にある瞬間の敵の頭部を蹴る事である。
その極端な例が、倒れた敵の頭部をサッカーボール蹴りで蹴る事です。
敵の頭部を蹴れるか否かを決めるのは股割りなどの柔軟体操の出来・不出来だなんて事は全然ない。

---

以下は長くなったので、後日別のページに移動します。
2022年10月現在で私が結論のひとつだと考えているのは以下の前蹴り込みです。
 
これを私はショートキックと呼びたい。
芦原空手のストッピングと呼ばれる足技が、ショートキックに近い。
ショートキックは素振りが気持ち良くない有用技の一例です。
ショートキックはサンドバッグを気持ち良く蹴れるやり方で蹴るのが正しいのであって、ショートキックを素振りが気持ち良く成る様に蹴ると、蹴りの質が低下します。
つまり、ショートキックは力感で蹴る蹴りであってスイング感で蹴る蹴りではない、という事です。
また、ショートキックの素振りは脚の付け根の筋肉の健康に悪い気がする。
これは、筋肉というものは力を出力しながら収縮するのは得意だが、力を出力しながら伸びるのは苦手だからです多分、違ってたらゴメン。
実打では接触中は脚を持ち上げる筋力が不用に成ります。
素振りではこの筋力が必要であり、この筋使用で脚の付け根前面の筋肉は力を出力しながら伸びる事を強いられます。
ショートキックは、膝から下を振り上げる前蹴りではなく足を前方に突き出す前蹴り込みです。
振り上げる前蹴りではショートキックの動きではストロークが短過ぎて十分な威力が出せないでしょう。
しかし、前方を水平に踏みつける動きの前蹴り込みなら、このストロークで十分に威力が出ます。
寸勁と同様です。
後足が前足を追い越す長いストロークの前蹴り込み(元前足を軸足として元後足を標的に当てる)をサンドバッグに試してみましたが、威力はショートキックとほとんど変わらなかった。
蹴りが使い難い原因としては、モーションが大きくて交わされてしまう事の他に、リーチが長過ぎる(インパクトゾーンは狭いくせに)事もあります。
その点、ショートキックなら軸足がずっと後方に接地しており、おまけに最初からコンタクトの瞬間の傾きに成ってるので、手技の距離で足を踏み変えずにそのまま蹴る事が出来ます。
ただし、蹴りが空振りに終わった場合は少し前進してしまい元の位置には戻れません。
大学1年生の時(1986年)に空手部の夏合宿で私は先輩のBFSをショートキックで迎撃した(その技は難しいからお前に出来るわけがない、お前はウソをついている、とYahoo!掲示板で2003年頃に言われた件です)。
その時の私は、AFSとBFSの区別も知らなかったし、ショートキックに長いストロークが必要ない事も理解していなかったので、バネ貯めとして蹴り足の膝を出来るだけ大きく曲げる事にこだわってしまい、そのせいで接触中に膝を伸ばす筋力が限界に近いと感じました。
しかし、それはショートキックの限界ではなく、膝を最小限にしか曲げなければ膝を伸ばす筋力も足りるはずです。
つまり、その時の私は、順ストレート蹴りだみたいに考えていて、標的をスネに垂直な向きに足前底(中足)で押す、というイメージで蹴っていました。
本当はショートキックはマジックハンドの様に伸ばさなければいけないのに。
大学1年生の時に私が参加した空手部の夏合宿は寸止めルールだったので、私のショートキックは得点には成りませんでした。
ただし私はこの時、先輩の下腹ではなく中段に自分の蹴りを当てたので、その点での反則は有りませんでした。
実用では下腹に当てるのが正しい。
これを例に取って寸止めルールの欠点をちょっとここで説明しておきます。
もし私が自分のショートキックを寸止めしたとしても、膝が曲がり過ぎているのでやはり得点には成らなかったでしょう。
さらに、その場合には、先輩のBFSが私に届いてしまう状況だったので、そのBFSに得点が与えられたかもしれない。
実際には、先輩の重心が私の蹴りによって押し戻され、先輩の正拳が私の目前で引き返して行くのが見えました。
BFSの重心運動は片足で床を蹴る事によって作り出されるので、それは丁度片足の蹴りで跳ね返す事が出来る分量の運動です。
膝が曲がり過ぎていたのは、ストロークを十分にするためにしっかり貯めを作ったからです。
貯めを作るのに要した時間の分だけ野球のバッティングの振り遅れに相当する時間的な遅れが生じ、少し距離が詰まった状態でコンタクトと成ったから膝が曲がり過ぎていた。
ショートキックは極真空手第5回世界大会の八巻建志vsフランシスコ・フィリオ戦に多く見られます。
しかし、どれも有効打には成っていない様です。
その原因は、極真空手の試合がAFS対AFSの試合だからでしょう。
AFS対AFSでは、トップクラスの選手でも当てるのが難しいようです。
私の場合、相手がBFSだったから当てる事が出来たのだと思う。
BFSは飛び出した後はブレーキが無いし横に逃げる事も出来ません。
また、遠間から跳ぶので、コンタクトまでに結構時間が掛かる。
しかし、それは蹴りについても言える事なので、BFSが中止不能点を越える前にこっちがフライイングして先に蹴ってしまうと蹴りは届かず足の下降が始まった後にBFSを撃ち込まれます。
(中止不能点の概念は飛行機の離陸にも有ります)
そこで私は、BFSが中止不能点を越えるのを五感を研ぎ澄まして察知しようとしました。
この部分が成否の鍵を握っていて、実際難しかった。
映画などで、指揮官がはやる兵を抑えて「まだ撃つな、まだだ」と言った後に「撃て」の号令を発するのを見た事が何度も有るが、あれと原理は同じです。
「十分に引き付けてから撃て」という言葉で言われるのに似た事です。
十分に引き付けてから撃たないと敵が回避に成功してしまう。
野球のバッティングなんかでも「しっかり引き付けてから打て」と言いますよね。
そうしないと変化球にやられてしまうからだと思います。
先輩がフェイントをしたかよく覚えてないけど、私をフライイングさせようと多分何回もフェイントして、しなかったとしても、なかなか跳ばなかったのを覚えている。
まあ、そんな話です。
究極のバッタ対決といった所です。
その少し後に黒帯の人がBFSをショートキックで迎撃するのを見た事が有ります。
私より上手に蹴っていました。
その人は蹴られた人がダメージを受けない様に足裏全体をBFS者の腹部に当てていました。
接触の瞬間膝は伸び切っていたので芦原空手のストッピングとイクオールです。
蹴られた人(BFS者)はバランスを崩してスッ転びました。
私はBFSという技種全体を終わらせたのかもしれない。
試合でショートキックが解禁されればBFSの試合というもの自体が無く成ってしまうのではないか。
夏合宿が終わった後、自由組手の練習で、主将のタカオさんがフルステップのBFSを仕掛けて来た時、私はキツネにつままれた様に成ってショートキックで迎撃する事が出来ませんでした。
後で考えてみて、あれはフルステップ(後足が前足を追い越す運足)だったのだろう、と推測しました。
タカオさんのBFSは、私の中段に届いたけれど、私が無造作に置いていた私の腕に当たって、有効打には成りませんでした。
この事でタカオさんは私を過大評価しているかもしれないけど、あれはマグレ(偶然)です。
意識的な防御ではありません。
それはともかく、フルステップのBFSは当時の私の想像力を超えていたけれど、フルステップBFSを知った上で練習してもショートキックではフルステップBFSを迎撃する事は出来ないだろうか?
重心運動の分量が大き過ぎて処理し切れないかもしれないが、蹴った人より蹴られた人の方がずっと大きなダメージを受けるはずだ。
というわけで、ショートキックの難度なんだけど、対BFSなら難しいけどやって出来ない事では無い、のに対して、対AFSでは全く別の考え方で動かなければいけないのかもしれない。
極真空手なら中段の突き合いで突きや押しで敵のバランスを後ろに崩し、少しでも敵のバランスが後ろに崩れればすかさずショートキックを蹴ると上手く行くのではないか。
前屈立ちで打ち合ってる時に敵が前屈立ちから後屈立ちに切り替え(白蓮の人がYouTubeで自分は使うって言ってたよ)た瞬間を狙う事も出来るのではないか。
自分が前屈立ちから後屈立ちに切り替えて直ぐショートキックを蹴る、という手も考えられる。

↓この表の掲載開始は概略としては2022年11月30日です(ムチの列は2022年12月08日に追加されました)↓
UWV20221130a 相似AFS ハンマー蹴り 蹴込み 棒蹴り フック蹴り ムチ蹴り
ストレート蹴り ストレート打ち 前蹴り 足前底、足爪先 足前底、足爪先、カカト底 - スネ膝
横蹴り 足前底、足爪先、カカト底、足刀 足前底、足爪先、カカト底、足刀 - スネ膝
後ろ蹴り - 足前底、足爪先、カカト底 - (スネ膝)
踏み付け 足前底、足爪先 足前底、足爪先、カカト底、足刀 - -
フォアフット蹴り バックハンド打ち 前蹴上げ 足前底、足爪先、足背、(スネ) - 足前底、足爪先、足背、スネ、スネ膝 もも膝
サッカーボール蹴り 足前底、足爪先、足背、(スネ) - 足前底、足爪先、足背、スネ、スネ膝 -
後ろ蹴下げ 足前底、足爪先、足背、(スネ) - 足前底、足爪先、足背、スネ、スネ膝 (もも膝)
回し蹴り 足前底、足爪先、足背、(スネ) - 足前底、足爪先、足背、スネ、スネ膝 もも膝
三角蹴り 足前底、足爪先、足背、(スネ) - 足前底、足爪先、足背、スネ、スネ膝 もも膝
バックフット蹴り フォアハンド打ち 後ろ蹴上げ カカト背、(ふくらはぎ) - カカト背、ふくらはぎ (足前底)、(足爪先)、カカト底
後ろサッカーボール蹴り - - カカト背、ふくらはぎ (足前底)、(足爪先)、カカト底
前蹴下げ カカト背 - カカト背、ふくらはぎ (足前底)、(足爪先)、カカト底
後ろ回し蹴り カカト背、(ふくらはぎ) - カカト背、ふくらはぎ (足前底)、(足爪先)、カカト底
後ろ三角蹴り カカト背、(ふくらはぎ) (足前底)、(足爪先)、カカト底 カカト背、ふくらはぎ (足前底)、(足爪先)、カカト底
サイドフット蹴り 真横上段への裏拳打ちなど 横蹴上げ 足刀、カカト外側側面、(スネ外側側面) - 足刀、カカト外側側面、スネ外側側面 -
横蹴下げ 足背刀、カカト内側側面、(スネ内側側面) - 足背刀、カカト内側側面、スネ内側側面 -
外サッカーボール蹴り
内サッカーボール蹴り

金的蹴り = 前蹴上げ。
ストンピング = 前蹴込み。
旋風脚 = 棒回し蹴り+棒後ろ回し蹴り。
背負い蹴り = フック式後ろサッカーボール蹴り。
カカト落とし = 前蹴下げ。
踏み付け = ストレート落とし蹴り。
三日月蹴り = 三角蹴り。

↓この表の掲載開始も概略としては2022年11月30日です(ムチの列は2022年12月08日に追加されました)↓
UWV20221130b カール蹴り ハンマー蹴り 蹴込み 棒蹴り フック蹴り ムチ蹴り
ジャッキ蹴り 不可 不可 本命 カウンターのみ スネ膝のみ
衝突蹴り 不可 ジャイアント馬場の16文キック スネ膝のみ
コマ蹴り 後ろ回し蹴り 回し蹴り 不可 回し蹴り、後ろ回し蹴り 回し蹴り、後ろ回し蹴り
野球バッティング蹴り 不可

ジャッキ蹴り:標的から受ける反作用を軸足裏が床から受ける抗力で堪える。相撲の突き押し。

衝突蹴り:重心運動量蹴り、重心運動量をぶつける、軸足は台車。標的から受ける反作用で自分の重心の運動量が減る分だけ威力が発揮される。BFS

コマ蹴り:角運動量蹴り、全身回転を伴い、標的から受ける反作用で全身回転の角運動量が減る分だけ威力が発揮される。硬式テニスのストロークの要素のうちで軟式テニスのストロークには無い部分。

野球バッティング蹴り:標的から受ける反作用で自分の脚・足の運動量が減る分だけ威力が発揮される。野球の長打バッティングや軟式テニスのストローク。

インパクト(予定タイミング)の直後に蹴り足を蹴り動作の開始位置まで戻すか否かの選択については、空振りの場合は戻さない、ヒットした場合は戻す場合も有る、という風に私は考えています。



最終更新2024年05月11日