since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 活動報告 >

練習は、熱心にやらない事より1日休む事の方がずっと上達に悪い。

練習の流れ 空手の技(奇数日)
基礎体力(偶数日)
動作チェック(毎食後)
調整体操
基礎体力 ストレッチ
筋力強化
エッヂ堅め
心肺機能
神経系
判断力
基本技 ステップ
AFS
蹴り
BFS
移動攻撃
ガード
弾込め
シャドウ シミュレーション
観戦
練習ログ
練習器具
日記記事リスト

自分1人だけで練習する時には、全裸での練習を中心とする。
これは、現実を直視するためと、技や身体のディテイルを観察するためにです。
道着を着て空手技を実行すると、全裸で行なった場合よりも視覚効果と聴覚効果のせいで迫力が何割か増す。
ルックスも道着を着た場合の方がずっと美しい。
それを見て満足したのでは現実を直視した事に成らない。
全裸で空手技を実行すると、空手の技法や自分の能力に幻滅する、激ショボに見えるのだ。
それによって欠点や弱点を把握し、補強や改善が出来る所は補強や改善をする。
また、実用局面で服を着た状態の敵の服を透かして全裸の敵を見る能力も養いたい。
全裸で練習する事には、例えば型競技に出場する選手が、道着を着た場合の自分の演武が審判員に与える印象を高める効果も有る。
全裸で迫力が出せれば、道着を着れば迫力はもっとだからだ。
1980年代に金澤弘和という先生の型全集本を買ったら、内容の型演武写真は金澤先生のパンツ一丁姿だった。
これが最大限良心的なスタイルだと思う。
この本を手放してしまったのが残念だ。
---
全裸でやるのが基本だが、ときどき普段着や仕事着を着てポケットの物品との相性などをチェックする。
たとえば、正拳突きを腰から繰り出す時に親指がズボンのポケットに引っ掛かる事が多い。
準備体操は予定通り行なうだけでなく、練習の途中で随時練習を中断して、準備体操から必要な部分を選んで実行する。
私は肩、膝、肘を選ぶ場合が多い。
筋力強化や手技の練習で肩の筋を違えるのを予防する(肩関節の腱の掛かり位置を正す)には、腕を肩の真下に垂らしたまま腕+肩以外を不動にして腕+肩だけをチョンチョンと上下方向に小刻みに跳躍させる体操を、筋力強化や手技の練習の直前に行なうのが有効。
膝、肩、腰は自損故障の急所だから、これらに乱暴な使い方や無理な使い方をしない。
アキレス腱と腰は、故障させると一生治らなく成る危険が大きいので絶対に故障させない様にする必要が有るが、重過ぎる物を持ったり上体を後方へ無理に反らしさえしなければ、故障しないのが普通だろう。
故障しやすさでは、肘の方が腰より故障しやすいだろう。
ストレッチやウェイトトレーニングでは、腰に負担が掛かる種目の実行は控えめにしておく。
この他に、足裏の皮膚に怪我を負うと治癒に時間が掛かりトレーニングを長く休む事に成るので、足裏の皮膚に怪我を負わない様に気を付ける。
足裏の皮膚は集団ストーカーが狙って来る箇所の1つです。
2003年から2014年までのロード自転車サイクリングで、膝を内に向けるくせがついてしまい、空手ではこれが膝に悪い事が分かった。
2025年03月に気付いた。
足爪先を外に向けたまま膝を内に向けて腰を落すと膝に悪い様だ。
スクワットなどで腰を落す時には両膝をしっかりと外に張る事にした。
やってみるちょ膝が鳴る鳴らないの違いが出た。
腰を落す時に足爪先だけ外に向けて膝を外に張らず前に出す感じでやると膝が鳴っていた。
膝を外に張ると膝が鳴らなく成った。
長い間わたしは、膝が鳴るのは膝関節がまだ悪いせいだ、と思っていたが、そうではなく膝を曲げる向きを間違っていたせいだった。
その事に2025年03月に気付いた。
頭が右や左に傾くのを防ぐ(両目が水平に並ぶ様にする)のは、柱や地平線などのうちで、、信頼できるものを見ながらやる。
間違えさせる為の集団ストーカー工作にも引っ掛からない様に気を付ける。

基礎体力>判断力については、考案のみで、練習した事がありません。


最終更新2025年03月27日