since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< デザイン例 >
< 回し蹴り >

回し蹴り フォアフット蹴り 蹴り

下図は、私が考える回し蹴りのイメージです。
 
私は、回し蹴りを実行する時には、主観的にはこのイメージで蹴っていますが、客観的には違う動きに成っているかもしれません。
茶色の長方形は地面です。
黒線は、床に対して傾いた円で、茶色の破線の位置で床と交わっています。
Qは標的の位置です。
標的に右足を当てる回し蹴りは、Pから出発して黒色線に沿って円運動して標的に当たります。
実際の回し蹴りは、このイメージに、膝の曲げ伸ばしの分だけ修正を加えれば、得られます。
また、フォロー・スルー(QからRまで)では上図の円に沿わず蹴り足を出来るだけ早く降ろせ、と佐藤嘉洋さんがYouTube動画で指導するのを見たので、その方式を私も多分採用すると思います。
しかし、インパクト前(PからQまで)は、フォロースルー(QからRまで)でも黒色線に沿って足を動かすつもりで居る方がインパクトが強く成るだろうと私は思う。
空手の回し蹴りの基本稽古に見られる、脚を体の真横に抱え込んだ形は、足がPから出発してQに到着するまでの途中の瞬間状態だ、というのが私のスタイルです。
したがって、脚を体の真横に抱え込んだ形で一時停止する、という事は、私はやっていません。
ヘッド(エッヂ)は一方向にどんどん加速して行くべきだ、という考えを私は捨て切れない。
だから、ヘッドが途中で一時停止したり、ヘアピン・カーブを描いて動いたりする技には、私は懐疑的です。
私がカカト落としを嫌うのは、そのためです。
カカト落としでは、ヘッドが上端で折り返すので、それまでのヘッド加速が全部無駄に成ってしまいます。
私が考える回し蹴りでは、脚を体の真横に抱え込んだ形は、運動中に一瞬見られる形だ、という風に成っています。
これは、敵から見ると、不動立ち(外八字立ち)から蹴り脚を真横に上げて抱え込み、続いて蹴り脚の膝を伸ばして蹴り足を真横に上げる動作をターン・テーブルの上で行なう様な蹴りです。
以下は、ターン・テーブルが回転していない場合の、あるいはターン・テーブルの上に立っている人に見える景色を描いた図です。




つまり、私のやっている回し蹴りは、後ろ回し蹴りと回転の向きが違うだけ、みたいな蹴りです。
空手の試合で何度も優勝した人が、回し蹴りは三角蹴り(三日月蹴り)みたいに蹴れ、という風に指導するのを複数のYouTube動画で見たので、私のやり方は空手の試合では通用しないかもしれないが、私製教科書としては、後ろ回し蹴りを逆回しした様な蹴りを基本の回し蹴りだとしておきます。
インパクトの瞬間にヘッドが水平に運動している方が、蹴り足を敵の肘にぶつけて傷める危険が小さいだろう。
その点は、三角蹴りよりも私がやってる回し蹴りの方が便利です。
私がやっているタイプの回し蹴り、キック・ボクシングやムエタイでは普通かもしれませんが、以下の違いが有るのではないだろうか。
空手の回し蹴りでは足背(背足)や足前底(中足)を標的に当てるのが基本だが、キック・ボクシングではスネを標的に当てるのが基本だから、空手の回し蹴りでは膝の曲げ伸ばしを行なうが、キック・ボクシングでは膝を伸ばしたまま蹴るのが普通である。
私がやっているタイプの回し蹴りの模範は、根津優太という格闘家の実技に見る事が出来ます。
根津優太さんが何かの試合でリングに上がって直ぐ回し蹴りを数回実行するのを見ましたが、どの試合だったかを後で調べておきます。
野球のバットのスウィングのニュアンスです。
ただし、ここまでは長回し蹴りの話であって、短回し蹴りでは違います。
前足側の手による水平フックを私は不採用としていますが、前足による回し蹴りはアリだと考えています。
それは、膝の曲がる向きと肘の曲がる向きが逆だからです。

2024年10月05日までの練習実感としては、回し蹴りでは軸足の爪先の向きをしっかり先行させ、素振り着地では敵に背を向けるぐらいでなければ、股関節付近に無理な力が掛かる、と感じる。
これは私の股割り等の柔軟性が不十分だからかもしれないので、今後柔軟性をもっと高めながら確認を続けたい。

標的に足を当てる回し蹴りと違って、標的にスネを当てる回し蹴りでは、標的から受ける反作用力が膝を曲げる向きではなく若干膝を折る向きなので、インパクト時には膝に力を入れておく必要が有るだろう。



|
四つ足の構え第2状態に着地し、着地後ホバー順回転 着地までに蹴り足側の手で逆側片目ガードを完成させる
四つ足の構え第2状態に着地し、着地後ホバー逆回転 着地までに軸側の手で逆側片目ガードを完成させる




180




フレキシング 始状態 足の配置 四つ足の構え第3状態、第5状態
終状態
(インパクトの瞬間)
足の軌道
起動からインパクトまでの回転角 150度弱
フォロースルーの回転角 30度強
着地 足の配置
グリッドデータ 軸足前底中心から標的までの距離 1.80スネ(足背を当てる場合)
到達時間(起動からインパクトまでの時間)
周期(起動からAFS基本姿勢に戻るまでの時間)
エッヂ選択
腕の動き



300




フレキシング 始状態 足の配置 四つ足の構え第1状態
終状態
(インパクトの瞬間)
足の軌道
起動からインパクトまでの回転角 180度弱
フォロースルーの回転角 120度強
着地 足の配置
グリッドデータ 軸足前底中心から標的までの距離 1.80スネ(足背を当てる場合)
到達時間(起動からインパクトまでの時間) 0.81秒
周期(起動からAFS基本姿勢に戻るまでの時間)
エッヂ選択
腕の動き







最終編集2024年12月03日