since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< デザイン例 >
< ガード >
< 垂直ガード >

防御技
気態用 液態用 固態用

ガード
上段片腕 上段両腕 中段



掌底を眉間に着けると目への攻撃が難しく成る。
掌底を眉間から離し手指の付け根の関節を額に着けると、視界が増え、また手首の関節の弾力で緩衝効果が高まる。
傾斜装甲の要素が入っている。
自分が半身なら敵の左足による背足上段回し蹴りが顔面に直撃するのを防げる。
正拳上段BFS(伝統空手の正拳上段突き)は、この垂直ガードによって、ほとんど使えなく成るのではないか。
伝統空手の正拳上段突きには、入射角が正面ではない物も有るが、そういうBFSにも首振りで対応できるのではないか。

半開

脇は出来るだけ内に絞ってみた。
ボクシングの拳をアゴ側面に当てたガード形から拳を真上に移動して得られるガード形、を真似てみた。
正対でも右ストレート・パンチがある程度防がれるが、右を向けばストレート・パンチへの防御性能がさらに高まる。
正拳上段BFSへの防御効果も望める。

配置手順としては、自分の指で自分の目を突かないために、掌底フォアハンド打ち上げの要領で手指腹で額を打つ向きに腕を動かす(A)。
伝統空手の外受け、極真空手の内受けの様な動き(前腕を内から外に向かってワイパーの様に動かす)で配置しよう(B)かと思ったが、これでは、両手を同時に配置するのが難しい。
ただし、敵の攻撃が来るずっと前に配置するなら(A)でもよいが、敵の攻撃がヒットするギリギリ直前にガードを割り込ませたい時には(A)よりも(B)の方が適しているだろう。

敵の上段回し蹴りのインパクトの瞬間に上体を写真の様に傾ければ、傾斜装甲の原理で防御効果が高まる。
 





前腕が斜めに成っている。
この方が肩が楽なので、こっちの方が正しいかもしれない。
正面からの攻撃を防ぐには、半身度を調節すれば済むから。
手背槌を額に着けてみた。
敵に上腕の背面を見せ過ぎている。
しかし、顔をうつむければその点は改善されるかも。
敵の上段回し蹴りを防げそう。
インパクトの瞬間に肘を少し上げて防御効果を高める事も出来る。
しかし、脇下を蹴り上げられると大きな損害が発生するのではないか。




使


前蹴りのインパクト前 蹴り足側の腕で垂直ガード(半開)
+軸足側の腕で垂直ガード(半開)
前蹴りのインパクト後 蹴り足側の腕で垂直ガード(閉)
+軸足側の腕で垂直ガード(開)
(閉):敵の顔面パンチを防ぐ
(開):敵の回し蹴りを防ぐ
横蹴りのインパクト前、軸足側の腕で 逆側片目ガードの準備
逆回転ホバーから@出方@基本動作@四つ足の構え@液態用@構えのH4c1, H3c, H1c1, H1c2, H6c2 AFS姿勢の前足側の腕で垂直ガード
順回転ホバーから@出方@基本動作@四つ足の構え@液態用@構えのH4c1, H5c2, H6c2 AFS姿勢の前足側の腕で垂直ガード
















最終更新2024年10月13日