since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< デザイン例 >
< AFS >
< 縦拳打ち >

攻撃技
気態用 液態用 固態用

AFS
ストレート フォア
ハンド
バック
ハンド

当て
ヘデ
ィング

独立式 連動式



独立式縦拳ストレート打ちは、前方の標的に縦拳を当てる独立式ストレート打ちです。
独立式縦拳ストレート打ちでは、どのエッヂを使う場合も、腕背を地面に垂直に保ちます。
そのうちで前足側の手を当てる物を「独立式縦拳長ストレート打ち」または「独立式縦拳長前ストレート打ち」と呼び、後足側の手を当てる物を「独立式縦拳短ストレート打ち」または「独立式縦拳短前ストレート打ち」と呼ぶ事にします。
到達距離(リーチ)が長い方を「長」とし、到達距離が短い方を「短」としました。
これはボクシングのジャブに相当するだろう、と思われます。

独立式縦拳ストレート打ちは、独立式ストレート打ちだから、最初から最後まで姿勢を変化させません。
独立式縦拳ストレート打ちでは、姿勢としてはAFS基本姿勢を使います。

手と腕の動きの概略は以下です。(前足=左足、後足=右足の場合)
始状態 終状態






長打ちでは、左手・腕の配置は、連動式長前ストレート打ちと同じです。
短打ちでは、右手・腕の配置は、連動式短前ストレート打ちと同じです。
つまり、標的に当てる方の手・腕の配置は、連動式前ストレート打ちと同じです。

この他に、標的に当てる拳をヘソや胸骨の付近に置く方法も有る。
歩きながら打つ場合やBFSで独立式縦拳ストレート打ちを使う場合には、手・腕から身体の残りの部分が回転トルクを受けるのを防ぐ為には、拳が中心(y軸の真上)を進むようにするのが有効です。
その際には、始状態では拳をヘソや胸骨の付近に置く。
胴が腕から回転トルクを受けると、歩行の邪魔に成る。
 

連動式短前ストレート打ちの始状態を使う方式は歩行での普通の腕の振りに近いので、歩きながら打つ場合には、連動式短前ストレート打ちの始状態を始状態として独立式縦拳短ストレート打ちを繰り返すのもよい。

また、両手同時打ちなら、胴が左腕から受けるトルクと右腕から受けるトルクがキャンセルするので、連動式ストレート打ちの始状態を使っても不都合は生じない。

独立式縦拳長ストレート打ちの終状態を始状態として、そこからまず肘を少しだけ曲げて直後にまた肘を少しだけ伸ばす事によって独立式縦拳長ストレート打ちを再度行なう、というやり方も可能です。
この方法は、独立式縦拳短ストレート打ちでも使えます。
この様に、元から腕を途中まで伸ばしておく、という事も、この技の早さに、かなり寄与するはずだ。
引く(肘を少しだけ曲げる)のに掛かる時間の分だけ遅くなるが、引かなくても良い程度に元から肘を少し曲げておくと、それも無くなる。
これは寸勁(すんけい)のやり方ですね。

標的に当てない方の手・腕の配置は、任意(自由)です。
標的に当てる方の手・腕を身体の他の部分とは独立に動かすのが独立式ストレート打ちだからです。
標的に当てない方の手・腕は、ガード形に配置してもよいし、打ち技の準備完了形に配置してもよい。


標的に当てる方の手・腕の側の肘を完全には伸び切らせない。

短打ちでは敵に当てる手の甲を地面に垂直にするが、長打ちでは連動式ストレート打ちのひねりの向きにほんの少しだけ傾けるのが正しい事に、独立式肘打ちを自分の身体で試している時に気付いた。


AFS基本姿勢を変形して体軸を敵に向かって追加で倒せば、リーチを伸ばす事が出来ます。
 
しかし、そうすると、連動式の場合と違って、後足のカカトが背筋の延長線上から外れてしまい、いわゆるヘッピリ腰に成ってしまい相撲特性が低下します。
したがって、独立式でリーチを伸ばす為に体軸を敵に向かって追加で倒すのは出来るだけ避けた方が良い様です。

体軸を敵に向かって追加で倒す(体軸の傾きを増加させる)事によって、リーチ(到達距離)を増やせば、重心が前に移動するので、攻撃腕を敵につかまれて引っ張られた場合に危険です。
しかし、自分の攻撃が命中した場合には、標的から受ける反作用を計算に入れると、重心が前に移動している方が好都合です。

独立式ストレート打ちでは、インパクトの瞬間に肘が少し曲がっているので、肘の曲げ加減でインパクト位置を微調整できます。
しかし、インパクトの瞬間に肘があまり曲がり過ぎていると、威力が不足するし、エッヂと標的の接触角も狂います。
例えば地面に垂直な壁に縦正拳を当てようとした場合、肘が大きく曲がっていれば、小指の関節だけが壁に当たる事に成り、正拳は壁に当たりません。

標的に当てない方の手・腕の配置は任意(自由)です。
始状態と同じでもよい。


2015年04月08日に初めて正式に、AFS基本姿勢で独立式縦拳長ストレート打ちの練習をしてみた。
左右とも100回程度試行してみた。
前腕ひねりゼロ(=縦拳)では腕を伸ばし切る瞬間に肘を傷めそうな不安を感じた。
「R -3fitness」「洗濯日和」というYouTubeチャンネルで「たつ」と名乗る人も、縦拳で肘を伸ばし切ると肘を傷める、と言っていたので、これは間違いないだろう。
宗道臣の少林寺拳法の人は気を付けた方が良いぞ。
(因みに途中まで私は「たコ」だとばかり思っていた)
だから、独立式縦拳ストレート打ちでは、肘を伸ばし切らない、つまり、極めの瞬間に肘が伸び切っていない、物とします。
独立式縦拳ストレート打ちは連動無しの手打ちのみ、なのだから、肘を伸ばし切る必要は無い。
連動式ストレート打ちで肘を伸ばし切るのは、肩が前進速度を持っているからだ。
独立式ストレート打ちでは、肩が静止したままなので、肘を伸ばし切る必要が無いだけでなく、肘を伸ばし切ればインパクトの瞬間のヘッド・スピードがゼロに近く成ってしまう。
連動式の場合、肘を伸ばし切る瞬間こそが威力発揮の要なので、縦拳は連動式には向かない感じがした。
前腕をほんの少し捻るだけで、肘を傷めそうな不安は感じなく成った。
前腕をひねる場合、肘が伸び切る瞬間に腕の伸びる速度がひねり運動に吸収されて遅く成るのではないか。
縦拳の場合、この減速が無いので、縦拳が正拳より早いのは、単に連動が無い事だけによるのではなく、この減速が無い事にもよっているだろう。
縦拳による独立式長ストレート打ちで、目の高さから打つと鉄槌みたいに振り下ろす動きの成分が入って煮え切らない事も、2015年04月08日の練習で十分に確認できた。
縦拳で標的を蹴る事によって全身を後ろに移動させる様な意識(尻を後ろに突き出す様な意識)を持つと、うっかり全身を連動させてしまうのを防げる。
標的と壁の間に挟まって縦拳で標的を、尻で壁を押す感じ。
ただし、実際に尻を後ろに突き出したり後方への重心移動を行なうのではなく、そう意識するだけです。
本当に重心移動できればする所ですが、肘が伸び切っていないので並大抵の腕力では無理でしょう。
逆立ちでジャンピング・スクワットが出来る人なら、出来るでしょうけど。

到達時間(起動からインパクトまでの時間) 上段長打ち 0.20秒
上段短打ち 0.20秒
周期(起動から始状態に戻るまでの時間) 上段長打ち 0.39秒
上段短打ち 0.39秒

リーチについて、実測によって以下の結果を得ました。
独立式縦拳長ストレート打ち
エッヂ 中高1本拳 正拳 平拳
標的と成る敵の身体部位 前足側頬 ノド みぞおち 腹筋と前足側脇腹筋の境界
高さ(z座標) 0.85身長 0.82身長 0.80身長 0.76身長 0.59身長 0.50身長~0.55身長
エッヂの到達位置のx座標 0 0 0 0 0 -0.18スネ
エッヂの到達位置のy座標 1.02スネ 1.08スネ 1.02スネ 1.02スネ 0.96スネ 1.06スネ
標的の最適位置のy座標 0.96スネ 0.98スネ 0.96スネ 0.92スネ 0.86スネ 0.96スネ
標的の最適位置の方位角 0 0 0 0 0 -10度
前線間距離 敵=AFS基本姿勢 -0.02スネ 0.04スネ - -0.17スネ -0.30スネ -0.26スネ
敵=AFS真半身姿勢 - - -0.40スネ - - -

独立式縦拳短ストレート打ち
エッヂ 中高1本拳 正拳 平拳
標的と成る敵の身体部位 前足側頬 ノド みぞおち 腹筋と前足側脇腹筋の境界
高さ(z座標) 0.85身長 0.82身長 0.80身長 0.76身長 0.59身長 0.50身長~0.55身長
エッヂの到達位置のx座標 0 0 0 0 0 0.18スネ
エッヂの到達位置のy座標 0.93スネ 0.87スネ 0.89スネ 0.89スネ 0.83スネ 1.02スネ
標的の最適位置のy座標 0.87スネ 0.77スネ 0.83スネ 0.79スネ 0.73スネ 0.92スネ
標的の最適位置の方位角 0 0 0 0 0 11度
前線間距離 敵=AFS基本姿勢 -0.11スネ -0.17スネ - -0.30スネ -0.43スネ -0.30スネ
敵=AFS真半身姿勢 - - -0.53スネ - - -
「スネ」は長さの尺度@デザイン方法論で定義されています。
「座標」「方位角」「前線間距離」の定義はAFS基本姿勢@AFS用@液態用@姿勢に書かれています。
技をシュバッと勢い良く実行して途中の最大値を測定するのではなく終状態で静止したままに成り測定しました(無勢測定)。
姿勢をAFS基本姿勢に保って測定しました(体軸を追加で傾けてリーチを伸ばす事はしなかった)。
標的の最適位置としては、身体の表面の該当箇所の位置を表示しています。
標的の最適位置の数値が表すのは、エッヂが到達すべき身体内部の弱点の位置ではありません。
身体の表面の該当箇所が標的の最適位置の数値の位置にあればエッヂが身体内部の弱点に到達する、という意味です。
標的がアゴや肋骨といった硬部であれば、(標的の最適位置のy座標) = (エッヂの到達位置のy座標) - 0.06スネ(0.50コブシ)、
標的が胴腹の無肋骨部分のような軟部であれば、(標的の最適位置のy座標) = (エッヂの到達位置のy座標) - 0.10スネ(0.80コブシ)、
と判断しました。
「コブシ」は長さの尺度@デザイン方法論で定義されています。
目、頬は硬部だ、鼻、ノド、みぞおち、腹筋脇は軟部だとしました。
目は柔らかいけれど軽く当たっただけで効果が出るので硬部扱い、逆に鼻は骨まで達しないと効果が出ないので軟部扱いとしました。
鼻は肩より高い位置にある事に加えて、独立式縦拳ストレート打ちではインパクトの瞬間に肘が少し曲がっているので、縦正拳で敵の鼻を打つ時には人差指と中指の付け根の関節(正拳)ではなく薬指と小指の付け根の関節(余拳)が敵の鼻に当たります。
敵の腹筋前足側脇を独立式縦平拳長ストレート打ちする場合の測定結果は、敵がAFS基本姿勢で、敵の前足=右足だが自分の前足=左足であるか、または敵の前足=左足だが自分の前足=右足で、かつ、敵のy軸と自分のy軸が重なっている場合についてです。
敵の腹筋前足側脇を独立式縦平拳短ストレート打ちする場合の測定結果は、敵がAFS基本姿勢で、敵の前足も自分の前足も左足であるか、または敵の前足も自分の前足も右足で、かつ、敵のy軸と自分のy軸が重なっている場合についてです。
正拳で敵の頬を打つ場合以外は、全て敵がAFS基本姿勢である場合を想定しています。
AFS真半身姿勢の敵の頬を縦正拳で打つ場合とAFS基本姿勢の敵の目を中高1本拳で打つ場合は、敵の前足=左足の場合と敵の前足=右足の場合を一括して扱うために標的位置は自分の座標系でx=0だとしました。
これは、敵のy軸と自分のy軸が重なっていない状況です。
本当は敵のy軸と自分のy軸が重なっている場合を測定したかったが、それでは、敵の前足が左足の場合と右足の場合の両方を別々に測定する事に成り表の列数が増えてしまうので、それはしませんでした。
AFS基本姿勢の敵の目を中高1本拳で打つ場合は、敵が顔の向きを変えて回避するのが難しい前足側の目を打つ方が、後足側の目を打つよりも有効だろう。
AFS基本姿勢の敵の腹筋と前足側脇腹筋の境界を独立式縦平拳長ストレート打ちで打つ場合、前線間距離<0だから、敵の前足を自分が踏んで打つ必要が有る事が分かります。
1スネは靴の表記サイズの約2倍だから、0.26スネは靴の表記サイズの約0.52倍です。
自分の前足の爪先が敵の前足の足首に達するぐらい深く踏む必要が有りそうです。
独立式縦正拳長ストレート打ちのリーチは、独立式縦正拳短ストレート打ちのリーチよりも、約0.13スネ(約1.1コブシ)だけ長い場合が多い事が分かる。

エッヂ 評価 説明
強度 前腕ひねり 総合
親指1本貫手 貫手は、前腕をひねらない独立式ストレート打ちに向いている。
貫手のエッヂ強度は小さいので、貫手には連動式ストレート打ちは大袈裟な打ち方だが、独立式ストレート打ちなら分相応だと言える。
1本貫手は敵の目に当て、4本貫手は敵の腹筋と脇腹筋の境界に当てるのがよさそうだ。
人差指1本貫手
4本貫手
刀峰 敵の腕の付け根に当てる事が考えられる。
平拳 連動式ストレート打ちには向かないが独立式ストレート打ちには向いている事は、貫手についてと同様です。
独立式縦平拳ストレート打ちは、敵の腹筋と脇腹筋の境目に当てるのに向いていそうだ。
特に、これを短前ストレート打ちで行なう事は、クリンチや首相撲での脇差し用法として有効かもしれない。
掌底熊手 例えば敵の顔を打つ場合、縦掌底ストレート打ちなら、自分の指が邪魔に成らない。
敵のアゴを打ち上げる事も出来る。
正拳 推奨 欠点は思い当たらない。
独立式縦正拳短前ストレート打ちで敵の下腹を打つ事は、クリンチや首相撲での脇差し用法として有効かもしれない。
打つ時に膝を抜いて私の体重を拳先で支えながら上から下に摩り下ろす様に打つ事は出来ないだろうか。
敵のズボンのベルトのバックルが邪魔に成るなら、反対の手でバックルをつまんで上に引っ張ればどうか。
中高1本拳 目潰しパンチとしては、独立式縦中高1本拳ストレート打ちが最も適していると思う。
人差指1本拳 中高1本拳と同様だが、中高1本拳の方が当たり損ねでの安全性が高い。
人差指1本拳では、手に怪我を負う危険が大きい。
貫手 敵の腹筋と脇腹筋の境目に当てるのに向いていそうだ。
合平拳



日時 場所 大会 当事者(名前/体重) 防具 ラウンド タイミング エッヂ 被撃部位 入射角度 直前事・
被撃姿勢
注釈
攻撃者 被撃者
クリーン・ヒット K.O.
クリーン・ヒット 有効
クリーン・ヒット 無効
空振り


04日@2015年04月@日記

縦拳ジャブの力学(2015年07月05日撮影分)@単発AFS@空手の技@動画


最終更新2024年11月04日