since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< デザイン例 >
< 四つ足の構え >
< ジグザグ >

構え
気態用 液態用 固態用

四つ足の構え
基本動作 装飾動作
モード 遷移 出方 入り方 手・腕 頭・首 胴体 足・脚


四つ足の構え(ジグザグ)。
2022年06月14日発案。

 

左のレーン 右のレーン


前進↑↓後退
直進の第3状態 直進の第1状態
前進↑↓後退
直進の第2状態
前進↑↓後退
直進の第1状態
前進↑↓後退
直進の第4状態
前進↑↓後退
直進の第3状態 直進の第1状態
前進↑↓後退
直進の第4状態
前進↑↓後退
直進の第3状態
前進↑↓後退
直進の第2状態
前進↑↓後退
直進の第3状態 直進の第1状態
前進↑↓後退



胴の向きとしては、直進の場合の胴の向きを使います。
胴の向き=ヒトの場合は、右のレーンから左のレーンに移る時の左のレーンの第3状態に右のレーンの第1状態を代用し、左のレーンから右のレーンに移る時の右のレーンの第1状態に左のレーンの第3状態を代用します。

ここまでのやり方を応用すると、もっと一般的なジグザグを考える事も出来ます。
  
また、直進は最小のジグザグだと解釈する事が出来ます。

ジグザグ進は、敵との距離が大きい間、つまり、敵に接近する途中の敵との距離がまだ近く成っていない期間とか、敵から離脱する途中の敵との距離がもう遠く成ってしまった期間に、使う事が想定されています。
この使用条件で、敵による銃撃や手裏剣、投石の被害を最小化するために、敵を右手に見る胴の向き(接近は右進、離脱は左進)を選択し、右腕は振り子運動、左腕は逆側頬ガードとする。
心臓に銃弾が届く確率を最小化しています。
逆側頬ガードは手裏剣・投石対策です。
右腕を振るのは右腕・手に銃弾などが命中しない様にする為です。
ジグザグ進は、歩行(歩く事)だけでなく走行(走る事)でも実行できます。
銃撃、手裏剣、投石が有る場合は、走るのが良いと思われる。

敵に近い方の腕は、肘を曲げて手を拳に握り、ランニング時の普通のやり方で振ります。
敵から遠い方の腕では、逆側頬ガードを形成します。

最終更新2025年10月10日