since 2003 イレコナビ サイトマップ |
||||||||||||||
< 武道 > | ||||||||||||||
< 理論 > | ||||||||||||||
< デザイン例 > | ||||||||||||||
< バックステップ後先BFS > | ||||||||||||||
< 運動学的解析(1) > | ||||||||||||||
y = z の場合のグラフを描いてみた。 曲線1 = 敵の重心の運動(2連ハーフステップ) 曲線2 = 敵の身体前面の運動 曲線3 = 敵の仮想拳先の運動(破線部は極めよりも後) 曲線4 = こちらの重心の運動(前半がバックステップ、後半が前へのステップ) 曲線5 = こちらの身体前面の運動 曲線6 = こちらの仮想拳先の運動 t0 = 敵の開始に対する自分の開始の遅れ TF = 前方へのハーフステップの時間周期 (曲線5の上端の位置座標) - (時刻座標がTFである曲線3上の点の位置座標) = x (曲線5の上端の位置座標) - (曲線5の最右点の位置座標) = y (曲線4の上端の位置座標) - (曲線4の最右点の位置座標) = z (≠定義) 曲線2と曲線6の交点が、反撃BFSのコンタクトの位置と時刻を表す。 α = 重心から身体前面までの距離(こちらと敵で共通) D = 重心間距離の初期値 RS = 静リーチ(こちらと敵で共通) t0の値とyの値は、次の条件を満たす範囲内で選択される。 [条件1] 先制BFSの極めの瞬間までは曲線3に曲線5が接触してはいけない。 [条件2] (曲線2と曲線6の交点の時刻座標) = TF グラフで見ると、y > xでなくても、[条件1]は成り立ち得る事が分かる。 しかし、まあ、これは、周期末ではなく極めの瞬間を見るからなので、グラフで見なくても分かる事だ。 それでは、 (曲線5の最右点の位置座標) < (曲線3上の極め点の位置座標) である事は必要だろうか。 必要である事がグラフから分かる。 それでは、 (曲線5の最右点の位置座標) < (曲線3上の極め点の位置座標) でありさえすれば十分だろうか。 下図の様な場合があるので十分ではない、という事がグラフから分かる。 t0は、こちらの意志で値を選択できるパラメーターだが、実際問題としては、値を大きい方へ変更する自由は無い。 出来るだけ早く反応して、やっと、反撃がギリギリ間に合うぐらい、だからだ。 見て反応すれば t0 > 生理反射時間 だが、山を掛ければ t0 < 0 も可能。 山掛けが当たれば、敵の挙動は正に、飛んで火に入る夏の虫、と言えるのでは。 さて、バックステップ幅zを最小にするには、曲線5の最右点が曲線3の極め点の右に隣る様にすれば良い。 しかし、その様に調節すると、それは、曲線2と曲線6の交点の時刻がTFである事と両立しない恐れがある。 いや、一般には両立しない、と考えるべきだろう。 そこで、バックステップ幅zを最小にする事よりも、曲線2と曲線6の交点の時刻をTFにする事を、優先させる事にする。 定量的に検討してみる。 ハーフステップのページの式から、曲線6の式は、 p = RS - [h/(tanθ0)]{cosh[(t - t0)√(g/h)] - 1} ・・・ (0 ≦ t - t0 ≦ TB/2) p = RS - LB + [h/(tanθ0)]{cosh[(TB + t0 - t)√(g/h)] - 1} ・・・ (TB/2 ≦ t - t0 ≦TB) p = RS - LB + [h/(tanθ0)]{cosh[(t - t0 - TB)√(g/h)] - 1} ・・・ (TB ≦ t - t0 ≦ 3TB/2) p = RS - [h/(tanθ0)]{cosh[(2TB + t0 - t)√(g/h)] - 1} ・・・ (3TB/2 ≦ t - t0 ≦2TB) だと分かる。 ハーフステップのページの式から、 LB = [2h/(tanθ0)]{cosh[(TB/2)√(g/h)] - 1} である事も、分かる。 曲線2の方程式は、 p = D - α - [h/(tanθ0)]{cosh[t√(g/h)] - 1} ・・・ (0 ≦ t ≦ TF/2) p = D - α - LF + [h/(tanθ0)]{cosh[(TF - t)√(g/h)] - 1} ・・・ (TF/2 ≦ t ≦TF) p = D - α - LF - [h/(tanθ0)]{cosh[(t - TF)√(g/h)] - 1} ・・・ (TF ≦ t ≦ 3TF/2) p = D - α - 2LF + [h/(tanθ0)]{cosh[(2TF - t)√(g/h)] - 1} ・・・ (3TF/2 ≦ t ≦2TF) であり、LFとTFの間には、 LF = [2h/(tanθ0)]{cosh[(TF/2)√(g/h)] - 1} という関係式が成り立つ。 LFの値としては、LFの最大値を使う。 したがって、TFも定数である。 曲線2上のt = TF である様な点の座標は、(D - α - LF, TF)だ。 この点が曲線6の上の点でもある様にしたい。 曲線3と曲線5に着目すれば、 α - (D - RS - LF) = x だから、 D - α - LF = RS - x したがって、曲線6の式を使って、 RS - x = RS - LB + [h/(tanθ0)]{cosh[(TF - t0 - TB)√(g/h)] - 1} ・・・ (TB ≦ TF - t0 ≦ 3TB/2) RS - x = RS - [h/(tanθ0)]{cosh[(2TB + t0 - TF)√(g/h)] - 1} ・・・ (3TB/2 ≦ TF - t0 ≦2TB) すなわち、 x = [2h/(tanθ0)]{cosh[(TB/2)√(g/h)] - 1} - [h/(tanθ0)]{cosh[(TF - t0 - TB)√(g/h)] - 1} ・・・ (TB ≦ TF - t0 ≦ 3TB/2) x = [h/(tanθ0)]{cosh[(2TB + t0 - TF)√(g/h)] - 1} ・・・ (3TB/2 ≦ TF - t0 ≦2TB) すなわち、 TB ≦ TF - t0 ≦ 3TB/2であり、かつ、 であるか、または、3TB/2 ≦ TF - t0 ≦2TBであり、かつ、 式(2)は、ハーフステップで 2TB + t0 - TF の時間だけ進む距離が x である、という風に読める。 この式は、TB, t0に課された条件、と見なされるべき物だ。 hとθ0は、こちらの意志で値を変える事が出来るが、事前に敵の目に見えるパラメータなので変化させない、と考える。 x, TFの値は与えられた条件だ、と考える。 曲線3と曲線5は、曲線2と曲線6を右にRS - αだけ平行移動して得られる曲線なので、曲線3と曲線5の交点の時刻もTFだ。 したがって、[条件1]の成立は、たぶん大丈夫だろう。 |
||||||||||||||
最終更新2016年01月21日 | ||||||||||||||
|