|
A
F
S
真
半
身
姿
勢 |
 |
 |
裏拳部位を頬骨の突起に着ける。不足分は肩ブロックで補う。 |
四
つ
足
の
構
え
ジ
グ
ザ
グ
進 |
 |
 |
肩ブロックを前提としないし、視界を確保したいので、AFS真半身姿勢の場合よりも手の位置を少し低くする。 |
短
前
直
打 |
 |
 |
裏拳部位を頬骨の突起に着ける。敵の左フックとストレート打ちを防ぐ。 |
以下は古い記事です。
色々試した挙句、結局この様な夢の無い形に行き着いた。
敵が後方に存在している場合は指を保護する為に指を曲げて平拳・熊手を使う。
頬は露出しているが、敵の正拳の指がガード手に当たって頬は打てないだろう。
こめかみは打てそうだ。
また、回し蹴りが首に当たる。
独立式覆正拳上段ストレート打ち(アッパー打ち)への防御効果も有る。
悪
い
例 |
 |
自分の小指が自分の目に入る危険が有る。
|
 |
真横からアゴが見えるので、フックがアゴに当たる。 |
 |
防御範囲を側頭部上半まで広げている点は良いが、右肩が楽でない、耳が守られない。 |
 |
五指を分離しているせいで、被打時に小指の付け根の関節を破損する危険が有る。 |
 |
右肩がきつい。 右肩を楽にすると自分の親指で自分の目を突く危険が有る。
|
 |
親指が危険にさらされている。
|
 |
頬と手の接触状態に不満。
|
|
 |
熊手・平拳を採用したので、正拳の使用は不採用とした。 |
使
用
機
会 |
バックハンド水平打ちの始状態 |
|
AFS真半身姿勢 |
|
外八字騎馬立ち |
|
|
|
|
|