2025 0310 0140、受信メール。

宇田様
平素よりAmazonをご利用いただきましてありがとうございます。
Amazon エグゼクティブリレーションズチーム ■■と申します。
ご注文番号:***-*******-******* の 2025年3月8日の配達について、配達ドライバーから事件事故の報告を受けました。今回の事件事故については、ご存知なかったかもしれないことを承知しております。これらのご懸念を解消するお手伝いをさせていただきたければと思います。つきましては、3月10日にお電話をさせていただきます。
お手数おかけしますがご協力どうぞよろしくお願いいたします。
Amazon.co.jp カスタマーサービス ■■/*********
ご利用ありがとうございました。
Amazon.co.jp
|
2025 0312 1424、送信メール。

■■様
メールに気付くのが遅れたため、電話に出る事が出来ませんでした。
返信可能なメールか分かりませんが、一応報告します。
事件事故の内容は、配達車両の写真を私が撮影したら、
配達ドライバーが撮影結果を消すように私に命じ、
それを私が拒否したら「それなら荷物は持って帰る」と配達ドライバーは言った
と聞きます。
一旦配達が終わって自宅の家屋内に置かれていた荷物を、
一旦配達が終わって自宅の敷地外に出た配達ドライバーが、
私の父か母か警察官に持って来させたのか、
自分で取りに来たのか分かりませんが、
持って帰ったそうです。
これって、窃盗に成りませんか。
この事件事故については、
2025年03月08日分@ケーサツの襲来@証拠・資料@敵の手口を暴露@空手以外@理論@武道@宇田英才教室
に記載されています。
URL=http://wooder.work/gym/theory/others/evilways/data10c/index.html
ですが、URL直接入力では閲覧できないかもしれません。
また、このURLは今後変更される可能性が大きいです。
なお、このウェブページ内に埋め込まれている動画の音声として
配達ドライバーが私に向かって「けせや、あほんだらあ」と叫ぶ声を聞く事が出来ます。
ただし、私は、その発言を乱暴だからいけない、と言っているのではありません。
あくまで状況証拠のひとつとお考え下さい。
メールに気付くのが遅れたのは、
毎日受信内容に大量の迷惑メールが含まれており、
その中からこのメールを探し出すのが困難だったからです。
それも、迷惑メールの目的の一つだと思います。
宇田雄一より。
|
2025 0313 1611、受信メール。

宇田様
平素よりAmazonをご利用いただきましてありがとうございます。
Amazon エグゼクティブリレーションズチーム ■■島と申します。先ほどはお忙しい中お電話でお話させていただきありがとうございました。
私共は、お客様とドライバー双方の安全性について重要視しております。お話しした内容と、今後配達中にドライバーの安全性が確保されることをご確認いただくために、引き続きご返信いただく必要があります。要約すると、お客様の配達に関してドライバーへのご懸念があったためにお客様がやりとりを録音されたこと、今後配送の問題があれば、お問い合わせ選評番号やご注文番号、もしくは簡単な商品名についてお知らせいただければ、ご申告くださったお客様の問題について、Amazonにはドライバーを特定し担当部署にフィードバックし今後の配送について改善をするプロセスがあるため、今後の配送の問題がございましたら、カスタマーサービスにご連絡いただきたいことについてお話しさせていただきました。
この記述が正確であること、また、配達中にドライバーの安全性が確保されることを確認する内容を添えて、このEメールにご返信ください。
お手数お掛けしますがどうぞよろしくお願いいたします。
Amazon.co.jp カスタマーサービス ■■/*********
ご利用ありがとうございました。
Amazon.co.jp
---
2025年03月14日17時41分に同一内容のEメールが、もう1通来てました。
---
これを見て私は恐怖で、両肩から両上腕にかけてなどに、膠原反応が生じました。
どこがどう怖いかは、私が送信した返信メールの中で説明されています。
返信メールでは、合わせて私の言葉での対処の仕方も見る事が出来ます。
この様な言葉の使い方は、本件の様な具体例を用いなければ説明できません。
具体例を見れば、私以外のほとんどの人には対処出来ないだろう、という事も伝わる事でしょう。
|
2025 0316 1539




Amazon エグゼクティブリレーションズチーム の ■■様へ。
文章中に意味の不明瞭な点が幾つか含まれているので、受信したEメールの本文そのままに対して「その通りだ」とは言えません。
何度か読み直してみて、意味が不明瞭に成っている原因は主に「を確認する内容を添えて、このEメールにご返信ください」という部分だと分かりました。
「に同意する旨を本文に記載したEメールを、このEメールへの返信の形式で送信して下さい」
という意味かなあ、と思うんだけど、それでも「添えて」および「確認する」の2語を明確に読解できません。
「添えて」というのは添付ファイルを添えろ、という意味だろうかと、迷ってしまいます。
しかし、添付ファイルを添える事はしない事に決定しました。
「~ことを確認する」は、「~こと」を「その通りだ」と証言する、という意味かもしれないし、「~こと」を
約束します、という意味かもしれませんね。
「この記述が正確であることを確認する」は、「この記述は正確です、その通りだ」と証言する、という意味だと思います。
一方、「配達中にドライバーの安全性が確保されることを確認する」は、配達中にドライバーの安全(性)が確保されることを約束する、という意味ではないか、と思うのです。
「この記述は正確です、その通りだ」と証言する作業に進みます。
「この記述」に該当するのは以下の部分ですね。
「要約すると、お客様の配達に関してドライバーへのご懸念があったためにお客様がやりとりを録音されたこと、今後配送の問題があれば、お問い合わせ選評番号やご注文番号、もしくは簡単な商品名についてお知らせいただければ、ご申告くださったお客様の問題について、Amazonにはドライバーを特定し担当部署にフィードバックし今後の配送について改善をするプロセスがあるため、今後の配送の問題がございましたら、カスタマーサービスにご連絡いただきたいことについてお話しさせていただきました」
詳細に渡って完全に覚えているわけではありませんが、■■様は大体その様な話をなさった、と記憶しています。
従がって、「■■様の話の内容はそうだったか?」という質問には私は「その通りだ」と答えます。
しかし、「事実関係は■■様の話の内容の通りだったか?」という質問には私は「違う部分も有る」と答えます。
違う部分というのは、「ドライバーへのご懸念があったために」という部分です。
この部分の事情を少し詳しく説明しておきます。
私への配達でドライバー様への懸念があったので私がやりとりを録音したか否か。
やりとりを録音したのは事実です。
しかし、ドライバー様への懸念があったのでやりとりを録音した、という言い方では誤解を招くので、以下に正確な言い方で書きます。
録音開始はドライバー様の御到着を私が察知する数分前です。
従がって、録音を開始したのは、ドライバー様とのやりとりを録音するのが目的ででは有りませんでした。
録音開始は、私と母との対話内容を録音する目的ででした。
しかし、ドライバー様の御到着を察知した時に私が録音を停止しなかった理由には、ドライバー様への懸念が少しぐらいは含まれていたかもしれません。
録音結果の再生を電話でお聞きして頂いたので分かると思いますが、あの様な事が起るとは私も思っていなかったのです。
夢にも思っていなかった、と言うとウソに成りますが、晴天の霹靂に驚く様に驚いた、というのが正直な所です。
それを事前に懸念していたから録音を開始するほど私は全知全能ではありません。
怠惰のせいで録音を停止しなかったのではありませんが、ドライバー様とのやりとりよりはむしろ母とのやりとりに続きが有るだろうからそれを録音しようと思った事が、録音を停止しなかった主な理由です。
ドライバー様への懸念があったので録音を開始する事については、私はそういう事をする性質を持った人だし、そういう録音は全く問題の無い行為だと認識していますが、今回はそういう理由で録音を開始したのではありませんでした。
ドライバー様の声が図らずも録音された、というのが今回の件の真相です。
次に、配達中にドライバーの安全が確保されることを約束するか、という問題の議論に移ります。
この問題への私の返答は、「配達中にドライバーの声を録音しないことを約束しない」という物です。
ドライバー様の安全が確保される事を約束するとは、ドライバー様の安全を保障するという事ですよね。
それは、私1人の力では到底及びません。
私に出来るのは、ドライバー様の安全を不当に減じない事、それに加えて、自分に無理なく出来る範囲で微力ながら1人分だけ貢献する事だけです。
ドライバー様の声を録音する事は、私のこの行動指針に全く抵触しません。
アマゾンのウェブサイトから手続きして電話で問い合わせた時に、アマゾンの自動音声が「品質向上のためにお客様との会話を録音させてもらいます」という意味の発言する事などを、参考にして下さい。
ついでの話ですが、電話で、私の手元に残っているのは録音結果音声データのみで画像ファイルは有りません、と言いましたが、それは録音結果音声データを動画化した動画の映像部分は文字情報だけです、という意味であって、その動画ファイルとは別に配達車両を写真撮影した結果の画像ファイルも私の手元に残っています。
これ以上はEメールを下さっても、もう返信はしない事に決定しました。
宇田雄一より。
|