![]() since 2003 イレコナビ サイトマップ |
|||||||||||||||||||||||||||
< 日記 > | |||||||||||||||||||||||||||
< 2023年10月 > | |||||||||||||||||||||||||||
< 31日 > | |||||||||||||||||||||||||||
2023年10月31日(火曜日) | |||||||||||||||||||||||||||
宇田雄一ホームサイトとブログ「即達」が停止 | |||||||||||||||||||||||||||
06日, 07日@2013年12月@日記や2015年10月@日記に書かれている様に、ケーサツというものが信用できない状況なので、私は自分の写メール投稿ブログ「即達」を110番の代わりに使っていた。 その「即達」が非公開状態に成ってしまったのでは、私に対して為された犯罪が世の中には存在しなかった事にされる恐れがあるので、いま非常に危険な状態に成っています。 私を襲撃する準備として犯人は「即達」を非公開状態に変えたのかもしれないので、用心が必要です。 2023年11月12日午前10時09分頃、以下の写真の車両が鉄筋通りから出るのを私は目撃しました。 ![]() ナンバー2028でした。 2028年に何かが計画されている可能性がある。 19日@2023年09月@日記で私の母ウダマチコの「ただじゃすまんようになる」という発言が報告されている。 私本人による事がハッキリと分かるようなインターネットでの発信が長く停止したままに成ったら、それは、集団ストーカーが、合法などのどんなもっともらしい名目であるにせよ、実質的には全く極度に不正な方法によって私をインターネット発信できない状態にした証拠です。 私の写メール投稿ブログ「即達」には、そういう110番の代わりという用法だけでなく、犯罪の証拠データの保存を確実にするという用法も存在していました。 証拠を採取して直ぐに公開する事によって、証拠の隠滅が困難に成る。 公開されて直ぐに誰かが見たかもしれない、もし勝手に削除すれば、見た人が怪しむ、という風に犯人が恐れるからです。 この作用があるので、「即達」に掲載されているのと同じデータをローカル保存したバックアップデータの方も、削除するのが難しくなります。 「即達」には掲載されているがローカル保存内容からは消えている、と成れば、元からそんな物は無かったんだ、というウソが通用しなく成るからです。 もっと単純に、ウェブ上のデータをバックアップデータだと考えて、失われたデータを「即達」からダウンロードして再取得も出来ます。 2023年11月16日に、私の個室への不法侵入が長期に渡って行なわれ続けて来たはずである事がハッキリと確認されました。 不法侵入によってローカル保存データが削除されたらしい事が過去に多い(例:08日@2023年11月@日記)のですが、以上の理由によって、これも「即達」を停止させる犯罪とセットで行なわれたと考えられます。 2023年12月13日にウェブ・フォームから問い合わせた。 すると、以下の返信が来た。 ![]() これを読んで受信メールを探すと、以下のメッセージが見付かった。 ![]() 肝心な部分を以下にテキスト文字で再掲します。
--- 続報: 2025 0716 0516にメモした。 ![]() 暑中見舞い。 「宇田君のAIの記事、パソコンのセキュリティでブロックされて、見れません」と書かれている。 当サイト「宇田英才教室」を一般のネットユーザーが閲覧できない状況に成っている証拠です。 おそらく、当サイト「宇田英才教室」はhttp規格である為、https規格でなければ危険であると判定するセキュリティウェアによってブロックされる様に成っている、という事でしょう。 私(宇田雄一)は自分のパソコンでウェブ上の当サイト「宇田英才教室」を閲覧できているので、気付かなかった。 そういえば、閲覧できなかった時もあったな。 セキュリティの相場がhttp規格からhttps規格へと切り上げられた事は、宇田雄一のウェブコンテンツを閲覧できなくする目的で行なわれた様だ。 宇田君の記事というのは以下の事です。 AI化の推進@安全を確認できないようにする@敵の手口を暴露@空手以外@理論@武道 --- 2025_0524_0707 自室でインターネットするノート・パソコンのスタート・ボタンが何回押しても、しつこく利かなかった。 マウス・クリックでもキーボードのスタート・ボタンでも、そうだった。 写真撮影しようとすると直ぐに利くようになった。 これは、前日まで数日連続で集団ストーカー犯罪の証拠動画をYouTubeにアップロードした直後の事だった。 2025_0825_0644 またスタートボタンが反応しない。 起動直後です。 ![]() 2025_0826_0622 いま帰室直後、自室のインターネットにつなぐパソコンが起動直後スタート・ボタン正常に機能した。 これ以降は、何日も連続でスタート・ボタンの異常は起こらなかった。 2025_0827_0707 今YouTubeへ動画をアップロードした。 無事完了したが、途中で「動画を保存できなかった再試行する」というエラーメッセージが複数回と、「動画を表示できない再試行する」というエラーメッセージが複数回表示された。 どちらも過去には1回も見た事がないエラーメッセージです。 --- 続報: 26日@2024年09月@日記 |
|||||||||||||||||||||||||||
最終編集2025年08月30日 | |||||||||||||||||||||||||||
|