since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< リーチ >

静リーチと動リーチ
大雑把に言って、AFSのリーチが静リーチ(スタティックリーチ)で、BFSのリーチが動リーチ(ダイナミックリーチ)。
静リーチの大きい技と小さい技で同時打ちに成れば、当然の事ながら、動リーチの大小にかかわらず、静リーチの大きい技のみがヒットする。
これを静リーチカウンターと呼びたい。
典型例は芦原空手のストッピング。
私には、正面からのBFSに対して重心不動のまま前蹴りを極めた経験がある。
その時、相手の正拳は私の顔の前数センチぐらいまで来て引き返して行った。
この、リーチ差は静リーチでのみ効いて来る、という認識が頭にあったために、十代の頃の私はBFS(その頃はこの概念も知らなかった)を理解できなかった。
威力についても、BFSに対して静リーチカウンターが極まれば、BFS側は自分の作り出した威力を自分が受ける事に成り、静リーチカウンターの人がBFSしたのと同じだ。
その後、動リーチの合理性として、重心の接近が相手の意思決定によって起こるか自分の意思決定によって起こるかによって、有利不利に違いが出る、という認識に至った。
難度の観点から、動リーチ優位の技に対する静リーチカウンターは難度が高く失敗し易く、動リーチ優位の技が通り易い、という道理に気付いた。
真剣白羽取りが力学的には可能でも実際には不可能であるのも、難度の観点からだ。

静リーチ
動リーチ