since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< 空手以外 >
< 敵の手口を暴露 >
< 言葉では逆さまな事を言う方針 >

言葉では逆さまな事を言う方針は、敵が犯行するにあたって従う方針です。

例えば、嫌な思いをさせられる事よりも身体の怪我の方が重大だと自分は考えている、だから加害においては相手に嫌な思いをさせるだけでは不満であり相手に怪我を負わせなければ気が済まない、そういう人が、その目的を達成するために、言葉では「身体の怪我よりも心の傷の方が重大である」と主張するなどです。

不当な暴力は絶対に許されない事に耐える事が出来ない者が、不当な暴力を行使しながら一切の罰を免れるために、その布石として「どんな事が有っても暴力は絶対に許されない」というルールを認めさせに掛かって来るのも、言葉では逆さまな事を言う一例です。


---

敵は、誰でも何でも自分達の要求には従わなければいけない、と考えている。
従わない者には、何でも自分の思い通りに成らなければいけないと考えている者、という汚名を着せる。


---

梅宮辰夫さんが死ぬ直前頃に「テレビ(放送の内容)が庶民的に成って面白くなくなった」と言うのをテレビで見た。
それは、フジテレビが「楽しくなければテレビじゃない」というスローガンを掲げてからの期間に一致するだろう。


---

2025_0924_1123にメモした。
トランプ大統領が「暴力の大半は左派がもたらす」と発言した。
鵜呑みには出来ないが、検証すべき仮説としては有力だと私は思う。
ちなみに、暴力は何でも駄目だと言葉で言うのも右派ではなく左派じゃないですか。
 

---




最終更新2025年09月28日