since 2003 イレコナビ サイトマップ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< 武道 > | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< 理論 > | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< デザイン例 > | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
< 敵が抱きつくタイプ > | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敵が抱きつくタイプである場合については、既に多くの打撃系格闘家から色々な対処法が出されているが、私も独自の方法を提案したい。 まだ良く分からないんだけど、手や足や腕や脚でどうこうしようとこだわるのがいけないのではないか。 たとえば、抱きついて来る敵に向かって自分の身体全体をぶつける、それも少し斜めに強くぶつけると、敵は抱きつく事に失敗するのではないか。 敵が前脚に抱きついて来る場合は、前足または後足を軸にして身体全体を大きく回転させると、自分の胴体が敵に当たるために、敵は抱きつく事に失敗するのではないか。 前足を軸に回転する場合には、回転する直前に前足の接地位置を少しだけずらすとよいのではないか。 こちらが立位を維持できて、敵が抱きつきに失敗すれば、敵を上から踏む事が出来るのではないか。 敵が抱きつく為に前傾姿勢に成れば、敵は前がよく見えない状態に成っているのではないか。 その事を利用できないか。 前をよく見るために顔を起して抱きついて来る敵には、敵の顔に自分の胴体を強くぶつければ敵は首の骨が折れるなどのダメージを受けるのではないか。 うんこ座り姿勢に移行するとタックルの計算が狂うのではないか。 一般に、敵の重心の高さに自分の重心の高さを揃えて対抗するのが有効かもしれない。 Youtubeで金原正徳という人の解説動画を見ると、タックルには片足タックル、両足タックル、ハイクラッチの3種類が有るらしい事が分かった。 以下で分析する矢地祐介さんのタックルは両足タックルです。 金原正徳さんの解説動画では、タックル者の肩と被タックル者の胴体の接触位置が、矢地祐介さんのタックルより高い。 おそらく矢地祐介さんのタックルは対打撃格闘家用の実戦版で、金原正徳さんの解説動画のタックルはレスリングの教科書版なのでしょう。 したがって、矢地祐介さんのタックルの方が攻略が難しいと思われますが、金原正徳さんの解説動画のタックルを攻略するには、下記の考察とは別に改めて最初から考え直さなければいけない様です。 両足タックル 纐纈卓真という空手の先生が発信している動画で、矢地祐介という人のタックルを観察してみた。 以下の点に気付いた。 タックル者=矢地祐介、被タックル者=纐纈卓真。 被タックル者の前足=右足、被タックル者の後足=左足。 ・ タックル直前にタックル者は被タックル者の右腕を左手で内側から封じている。 しかし、タックル者の左手は被タックル者の右膝に行くのだから、被タックル者の右腕はずっと封じられ続けるわけではない。 ・ タックル者の頭部の軌道が被タックル者の意表を突いて急沈下する。(変化球) ・ タックル者の頭部も被タックル者の胴体前面スレスレのコースを通るので打たれないし、タックル者の腕も被タックル者の手が届かない位置を通る。 ・ タック者の右肩が被タックル者の右腰前面に、タックル者の右頬が被タックル者の右腰側面に押し付けられる。 ・ タックル者の左上腕は鉛直下方に向き、左手は被タックル者の右膝裏を抱える。 ・ タックル者の右腕はよく見えないが、右手は被タックル者の左膝裏を抱えるようだ。 ・ タックル者は被タックル者の前脚太腿前面に自分の胸を押し付ける(という意味のテロップ)。 ・ タックル者の肩が被タックル者の腰の位置にあるので、被タックル者が脚の向きを変えてもタックル者の手は被タックル者の膝に届き続ける。 ・ 組み技で打撃格闘家に勝つには、タックルの使用は不可避であり、タックルは実質上1種類しかないので、被タックル者は別のタックルへの対策を間違って発動してしまう事を心配しなくてよい。
抱き付きが完成する前にタックルを頓挫させてやろうという考えが失敗のもとである面が大きいので、抱き付きが完成した後で何が出来るかも考えてみた。 ※ 空手という種目を知ったばかりの子供の頃の私は、どの格闘技が最も強いかを大雑把に見積もった時に、自分の頭部を敵の胴体に押し付ける様な格闘技は目潰しに対して無防備なので弱い、と即座に判断した。 この様な目潰しは試合では寸止め判定にすれば良いんだよ。 片足タックル 被タックル者が前足に全体重を乗せれば、タックル者は被タックル者の前脚を動かす事が出来なく成るが、タックル者が肩で被タックル者の胴体を押すので、被タックル者は前足に全体重を乗せる事が出来ない様だ。 ハイクラッチ 被タックル者の前足の補足が両足タックルや片足タックルより早い様だ。 羽交い絞め 羽交い絞めは、されそうに成ったら肘バックハンド打ちや肩背ストレート打ち。 羽交い絞めが完成する直前に、後頭部による頭突き。 羽交い絞めが完成したら、背負い蹴り、腰背当て(自分の尾底骨を敵の恥骨にぶつける) 腰背当てでは尻の筋肉を緩めないと尻の筋肉がクッションに成ってしまう。 チョークスリーパーの形が完成した後でも、打ち上げる肘打ちの動きでチョークスリーパー者の目を貫手で突く事が考えられる。 ただし、目潰しはチョークスリーパー者がする事も出来る。 2022年10月23日メモ。 総合格闘技の試合で、打撃系格家がパンチを空振りした瞬間に組技系格闘家がパンチの下の空き空間にタックルで入る、というパターンが有ると思う。 打撃系格闘家が追い突きの要領でパンチを打ったら直ぐに足を1歩前に送る様にすれば、これを防げるのではないか。 送ってもタックルが決まってる例を見た事が有る。 打撃系格闘家は、対打撃系格闘家戦のノウハウとして、技を出すときや出した後に前に流れない様に練習でクセ付けを行なっており、これが仇に成っている、という事ではないか。 また、タックルする生首の行き先を打つ対タックル専用コンビネーションも作るべき。 --- 自分の逆ストレート打ちをかわして入って来る組み付きタックルの迎撃を考えてみた。
自分の順ストレート打ちをかわして入って来る組み付きタックルの迎撃を考えてみた。
ワンをかわされる正拳パンチとし、ツーを迎撃の肘打ちとするワンツー打ちの練習を2024年05月12日までやっていたが、その練習を2024年05月12日に廃止しました。 理由は以下です。 総合格闘技の試合を観察して、かわされるパンチと抱き付きタックルがほぼ同時だと分かった。 つまり敵は、パンチをかわした後で抱き付きタックルを始めるのではなく、例えばパンチをかわすヘッドスリップの代わりに抱き付きタックルをする、といったタイミングに成っている。 だから、2連打の1打目がかわされるパンチで2打目が凝固阻止肘打ちという風にしたのでは抱き付きを防げない。 代替策としては、リーチ切り替えの能力を駆使して、例えば、自分の正拳ストレート打ちに合わせて敵が抱き付きタックルをして来る事を見込んで、自分が正拳ストレート打ちを実行しそうなタイミングで正拳ストレート打ちではなく肘刀ストレート打ちを実行する、その為に、事前に正拳ストレート打ちを何度か実行してそれを敵に認識させ、敵がこちらの正拳ストレート打ちを狙って来る様に仕向ける、といった方法が考えられる。 ジャンケンで、「今度来たらパーを出してグーを負かそう」と敵が思うように狙って何回もグーばかり出した後で突然チョキを出す、そうすれば、敵はパーこちらはチョキで衝突し、こっちが勝つ、みたいな方法です。 つまり、敵のタックル動作に正しく反応するのではなく、自分の動作に敵が間違った反応をして自滅するように狙う、自滅するカウンターを撃たせる、という考え方です。 フェイントと実攻撃を合体させた、という事も出来るでしょう。 ・ その他のアイデア ・ そんきょぐらいまで腰を落した極端に重心の低い姿勢の中に対抗策が有るかもしれない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最終更新2024年05月18日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|