since 2003
イレコナビ サイトマップ
< 武道 >
< 理論 >
< 空手以外 >
< 敵の手口を暴露 >
< 「言い過ぎ」という言葉が曲解で口裏が合わされている >


1990年代にはもう始まっていたかもしれない、「言い過ぎ」という言葉が、本当の事を百パーセント言ってしまう事などに用いられる様に成っている。

しかし、「言い過ぎ」の元々の意味は、実際よりも大きいと言ったり小さいと言う事など、つまり、言い過ぎていて事実に反する事であったはずだ。

その事は、「It is not too much to say that ・・・.」という英語表現を見ても分かる。
「・・・だと言っても過言ではない」という意味ですよね。
その反対は「・・・と言えば過言だ」であり「・・・だと言えば言い過ぎていて事実に反する」という事ですよね。

この様に、何者かが、こそこそと、言葉を曲げて回っている。





最終更新2025年05月20日