![]() since 2003 イレコナビ サイトマップ |
||||||||||||||
< 武道 > | ||||||||||||||
< 理論 > | ||||||||||||||
< 空手以外 > | ||||||||||||||
< 敵の手口を暴露 > | ||||||||||||||
< 無限後退の方針 > | ||||||||||||||
無限後退の方針は、敵が犯行するにあたって従う方針です。 1つの手口が続行不可能に成ったら同じ手口を少し小さくとか弱くとか遠くで行ない、それも続行不可能に成ったら同じ手口をもっと小さくとか弱くとか遠くで行なう事を繰り返し、決してやめてしまわない、全くしなくなる事は絶対にしないのが、無限後退の方針です。 一時的にやめてしまうが、終わりにはしない、今後ずっとしないという風にはしない、時間や年月が経ったらまた再開する、というのも無限後退の方針に分類されるかも。 「今日はこのぐらいにしといてやらあ」というのは、負け惜しみではなく本当にそうするつもりで敵は言っている。 集団ストーカー被害者の会の会長さんが、寝返りに合わせて音を浴びせる犯行で、敵は音を段々と小さくして行く、と証言するのを私は聞きましたが、これも無限後退の一例です。 無限後退の方針の目的としては、以下の様な事が考えられる。 ・ (手口の個数)×(1つの手口の加害量)を十分に多量に保つ。 ゼロに何を掛けてもゼロだから(1つの手口の加害量)を絶対にゼロにはしない。 ・ 被害者の感度を上げて行く、被害者の感覚を過敏化する。 最初に大きな音で問題意識を持たせれば、後は同じ音色の小さい音を聞かせるだけで被害者は「あ!あの音だ」という風に反応する、音楽のイントロ当てクイズみたいな効果を出す。 ・ 過敏化によって被害が第三者に理解されない様にする。
|
||||||||||||||
最終更新2025年09月29日 | ||||||||||||||
|